次は、いよいよ配線作業です。ネット情報をもとに
次は、いよいよ配線作業です。ネット情報をもとに配線を作図します。
ここでは、配線を引く方法と配線時の各種作業をご紹介いたします。
“配線中”の「ネット名」は設計画面下の『ステータスバー』に表示され確認することができます。
”配線後”の「ネット名」は配線を選択状態で設計画面左にある『プロパティ』ウィンドウや【ダブルクリックl】にて開く「配線」ダイアログに表示され確認・変更することができます。
『ネットを持たない配線(ネットなし配線)』を作図することも可能です。
(2) |
設計図面上でラッツまたは、ネット情報を持っている配線/ビア/パッドを【クリック】し配線を引き始めます。 |
|
 |
(4) |
各構成点で【クリック】し経路を作図します。
パッド上で【クリック】するか
配線中に【ダブルクリック】することで配線を終了します。 |
|
 |
ネットなし配線の作成方法
配線作業を始める際に、ラッツまたはネット情報を持っている配線/ビア/パッドに触れずに配線の作図を行うことで、ネットを持たない配線を作図することが可能です。
また、ネットのないパッドからの配線引き出し(ネットなし)、ネットなし配線をネットのないパッドへ引き込み接続(ネットなし)も可能です。
※ネットを持つオブジェクトに接続することでネットなし配線にネットが付与されます。ネット付与について
※ネットのないパッドから引き出した配線を、ネットのあるパッドへ引き込み接続した場合、
ネットなし配線にはネットが付与されますが、引き出し元であるネットなしパッドにはネットは付与されません。
通常時 |
ネットなし配線時 |

|

|
配線途中で終了する場合(配線一時保留)は、ダブルクリックで終了することができます。
配線の確定、ビアを配置して配線の確定などでも行なうことができます。

作業層を変更する方法
配線途中に作業層を変更すると自動的にビアが発生します。
作業層変更メニュー(キーボード【L】)で変更時には、配置するビアの選択も行われます。
【DRC設定】の『配線/ビア』に設定されている「使用可能なビア」の一番上のビアがデフォルトのビアになります。
ビアを変更したい場合はプロパティウィンドウの「ビア」の項目にて切り替えや、【右クリック】→【ビア切り替え】のコマンド、ショートカット【Shift + V】の実行などでビアの変更が可能です。
既に作図されているビア形状は変更されません。
対象のビアを選択し【右クリック】→【ビア交換】にてご対応ください。
作業層を変更するには以下の方法があります。
・作業層変更メニューで変更する方法
・ステータスバーで変更する方法
作業層をショートカットキーからその場で切り替える方法です。 |
(1) |
配線途中でビアを配置したいところでクリック |
(2) |
「L」キー押下。
(もしくは
右クリック
→【層変更】
を選択) |
(3) |
切り替えたい層を選択して、「OK」をクリック。 |
|
もしくは「L」「4」「Enter」とすると「Bottom」層に切り替わります。
※ショートカット「L」「T」を押すと「TOP」層に、「L」「B」を押すと「Bottom」層に切替もできます。 |
|
 |
(4) |
使用するビアを一覧から選択して、「OK」をクリック。 |
|
「L」キーから層変更した場合、移動層で使用可能なビアの一覧からビアを選択できます。 |
|
 |
ステータスバーに表示されている作業層から切り替える方法です。 |
(1) |
ステータスバーの左端にある『作業層』を変更 |
|
 |
直前の層に変更する方法
「直前の層」に切り替える方法です。Top面とL1層同士の配線を行っている場合など、
作業をよく行う層同士で切り替えることができます。
(1) |
ビアを配置したい場所で配線を【クリック】します。 |
|
|
|
 |
(2) |
【右クリック】→【直前の層へ移動】
を選択
もしくは【Tab】キーにてショートカット操作
|
|
 |
|
配線層が切り替わり、引き続き配線できます。 |
|
※「直前の層」へ移動時は、前回この層で使用したビアを配置します。 |
|
 |
・ビアや配線スムージングの設定はPCB設定の「配線」から行えます。
・ティアドロップの設定はPCB設定の「ティアドロップ」から行えます。
配線時の各種作業
配線を作図するときの各種作業をご紹介します。
配線メニューの選択方法
配線キャップ形状変更(角配線)
折れ角度の変更方法
角形状変更方法(円弧配線)
角度スイッチ方法
配線引き出し方向の変更方法
配線幅を変更する
配線の確定
ビア切り替え
ビアを配置して配線の確定
パッド角度配線引き出し
配線補間切り替え
配線ループ許可切り替え
配線を戻す
配線をキャンセルする
配線モードを解除する
配線メニューの選択方法
【PCB作成】→【配線】を選択
その他、いろいろな実行方法があります。メニューの実行についてを参照してください。
配線キャップ形状変更(角配線)
配線のキャップ形状を「円」と「角」に変更することが可能です。
キャップ形状を「角」に変更することで高周波設計で多用する“角配線”を作成することができます。
配線のエンドキャップが「角」となり、配線角度では「直角」はもちろん、下記にあります『折れ角度』は任意で変更することが可能です。
キャップ形状「円」 |
キャップ形状「角」 |
 |
 |
配線キャップ形状変更は下記作業となります。
方法1:配線作業を行う際に右クリック→【配線キャップ形状変更】を選択
※プロパティウィンドウからも確認変更ができます。
折れ角度の変更方法
配線のコーナーを45度、90度、フリーに変更する機能です。
下記に配線コーナーの折れ角度変更の例を示します。
配線コーナーの折れ角度
配線コーナーの折れ角度変更は下記作業となります。
方法1:右クリック→【折れ角度変更】を選択
方法2:キーボードの「S」を押下
※プロパティウィンドウからも確認変更ができます。
角度スイッチ方法
切り替え前 |
切り替え後 |

|

|
角度スイッチは下記作業となります。
方法1:右クリック→【角度スイッチ】を選択
方法2:キーボードの「X」を押下
配線引き出し方向の変更
配線の引き出し方向を変更する機能です。
配線作業の途中で、反対側から配線をしたい時に使用します。
切り替え前 |
切り替え後 |

|

|
配線引き出し方向の変更は下記作業となります。
方法1:配線途中で右クリック→【配線引き出し方向変更】を選択
方法2:キーボードの「Z」を押下
角形状変更方法(円弧配線)
方法 :配線中に【右クリック】→【角形状変更】→【角形状変更】を選択
ライン |
円弧 |

|

|
詳しくは角形状変更を参照ください。
(2) |
【右クリック】
→【線幅】
を選択
※もしくはショートカット
「W」キー押下 |
|
 |
(3) |
線幅を入力し【OK】をクリック
※線幅を変更すると「線幅固定」にチェックが入ります。
※「線幅固定」について
配線途中に線幅を変更した場合、その後の配線作業において、線幅を固定して維持するか、入力した線幅を維持せず『DRC設定:配線/ビア』の「詳細設定」タブの“配線幅:既定の線幅”に従属するかを設定可能です。
任意でチェックを入れるか、外すかを設定してください。
|
|
 |
※配線幅はプルダウンボタンから配線幅の入力履歴を表示し、選択することも可能です。履歴は最大で5つまで保持されます。 |
|
 |
※線幅の変更・線幅固定は「プロパティ」ウィンドウからも可能です。 |
|
 |
(2) |
右クリック
→【次へ】
を選択
※ショートカットキー[E]が便利です。 |
|
 |
|
配線が確定されます。
※配線中ダブルクリックでもできます。 |
|
 |
配線に複数のビアを登録している場合、配線時にどのビアを使用するかを確認することができます。 |
|
配線中、プロパティウィンドウに使用ビアが表示されます。 |
|
 |
|
登録されているビアは「プロパティ」ウィンドウでプルダウンから確認できます。 |
|
 |
ショートカットキー操作として【Shift + V】でビアを切り替えることが可能です。
切り替わり使用されるビアは「プロパティ」ウィンドウの『ビア』項目にて確認できます。
配線途中でビアを配置して配線を確定する方法をご紹介します。 |
(2) |
右クリック
→【ビアを配置して配線の確定】
を選択 |
|
 |
パッド角度配線引き出し切り替え
部品が任意角度に配置されている場合など、パッドから直線で配線を引き出せるように引き出し方向を調整する機能です。
パッド角度配線引き出し有効 |
パッド角度配線引き出し無効 |

|

|
切り替える方法は、下記作業となります。ステータスはプロパティウィンドウに表示されます。
方法1:右クリック→【パッド角度配線引き出し切り替え】を選択
方法2:キーボードの「P」を押下
配線補間切り替え
配線作業途中のカーソル位置が、同ネットのパッド/ビア/配線の「X座標」「Y座標」のいずれかと同じ場合、ダブルクリックで自動的に配線をつなげます。
配線補間切り替え有効 |
配線補間切り替え無効 |

|

|
配線補間切り替えの方法は下記作業となります。
方法1:配線途中で右クリック→【配線補間切り替え】を選択
方法2:プロパティウインドウの「配線補間」から有効無効を切り替え
配線ループ許可切り替え
配線作業時に配線ループを許可することができます。
配線ループ 許可する |
配線ループ 許可しない |

|

|
配線ループ許可切り替えの方法は下記作業となります。
方法1:配線途中で右クリック→【配線ループ許可切り替え】を選択
方法2:プロパティウインドウの「配線ループ設定」から切り替え
配線を戻す
配線を作成中にコーナーを一つ前の状態に戻すことができます。
戻す前 |
戻した後 |

|

|
戻す方法は、下記作業となります。
方法1:右クリック→【ひとつ戻る】を選択
方法2:キーボードの「BackSpace」を押下
配線をキャンセルする
配線を作成中に作成中の配線をキャンセルして作図前の状態に戻すことができます。
キャンセル前 |
キャンセル後 |

|

|
戻す方法は、下記作業となります。
方法1:右クリック→【キャンセル】を選択
方法2:キーボードの「Escape」を押下
配線モードを解除する
配線モードを解除する方法は下記作業となります。
配線作成中ではないときに
方法1:右クリック→【キャンセル】を選択
方法2:キーボードの「Escape」を押下